燕版共用クラウドSFTC(Smart Factory TSUBAME Cloud)が燕市を変える!

燕市DX推進ラボ(旧:燕市IoT推進ラボ) 燕市 産業振興部 商工振興課 新産業推進係 横山淳会長
  • 導入の背景:燕市製造業では、属人化した業務のブラックボックス化と紙ベースの企業間の連携が生産性を阻害していた。
  • 導入後の効果1:紙伝票の削減、作成・印刷・FAX・保管の手間とコストを削減し、検索作業を効率化。
  • 導入後の効果2:受発注データの一元管理とリアルタイム共有により、記入ミスや確認作業を減らし、スムーズな企業間連携を実現。
事例をダウンロードする

導入の背景

燕市製造業では、人口減少による中小企業の存続危機という背景のもと、生産性向上が急務であった。しかし、属人化した業務のブラックボックス化と紙ベースのコミュニケーションが生産性を阻害していた。特に、長年培ってきた企業間の連携がアナログな手法に留まり、情報伝達の遅れやミス、煩雑な事務作業が課題となっていた。

導入効果

SFTC導入の効果として、まずペーパーレス化が挙げられる。「伝票作成→印刷→FAX→保管」という一連の作業がPCだけで完結するようになり、紙伝票に関わる手間とコストが大幅に削減された。また、必要な伝票の検索作業も容易になり、業務効率が向上した。
さらに、受発注データの一元管理により、記入ミスや読み取りミスの削減、それに伴う確認・修正作業の手間が軽減。リアルタイムな情報共有が可能になったことで、納期確認や製造進捗の把握が容易になり、よりスムーズな企業間連携が実現した。

SFTCの特徴である「受注メーカーの生産状況の見える化」は、発注元が納期に合わせて発注先を選べるようになり、サプライチェーン全体の最適化に貢献することが期待される。

今後期待すること

運用試験では、受発注の伝票連携、伝票管理、履歴確認といった当初想定された業務がスムーズに運用できることが確認されており、今後は納品後の入荷受入や受領書発行作業のタブレット化など、機能拡充による更なる効果が期待されている。

SFTC導入によって、伝票処理のような単純作業から解放され、その時間を顧客との価値あるコミュニケーションに使えるようになった。将来的には、生産性の高いコミュニティの形成や、燕市の強みである多面的な連携を活かした付加価値創造、そして燕ブランドの次世代への継承が目指されている。

企業情報

燕市DX推進ラボ(旧:燕市IoT推進ラボ)

事業内容 セミナー等の開催や燕版教養クラウドSFTCの運用、プレイヤー間等のマッチング事業
創業年月 2019年
本社所在地 〒959-0295 新潟県燕市吉田西太田1934番地
企業サイト https://www.city.tsubame.niigata.jp/soshiki/sangyo_shinko/2/kougyou/1/index.html
この記事をシェア

事例ダウンロードお申し込みフォーム

    会社名*

    氏名*

    メールアドレス*

    電話番号*

    個人情報の取り扱いおよびプライバシーポリシーに同意する